温ちゃん通信 第34号
温ちゃん通信 第34号 
2025.10発行
 今年は、7月を待たずに梅雨明けとなり、その後の猛烈な暑さに熱中症を気遣う毎日が続きました。
 10月やっと過ごしやすくなってきたようです。
 冬に向けては、インフルエンザなどのワクチン予防接種もあります。健康に留意してお過ごしください。
9月定例会では、安芸高田市が、情報発信として、24時間情報提供するホームページや毎月配布される広報あきたかた、さらにはLINE、X、YouTube、Instagram、FacebookなどのSNSを活用されている中で、ホームページを使った効果的な情報発信について、また様々な選挙が執行される中で、選挙公報がどのように情報発信されているのかなど、本市の情報発信について一般質問しました。
補助金などについて、ホームページでは見つけにくいとの声への対応は
Q1. 補助金などの情報について知りたいが、ホームページでは見つけにくいと言う市民の声あり。今後の対応は?
A. ホームページに新しく補助金を創設した場合には、トップページのトピックスに掲載して、ホームページを開いたときに見えるような形にしていくよう調整している。

もう一言
9月末には、「予算まだあります!住宅用防犯機器補助金受付中!」がトップで掲載されました。市の早い対応でした。現在、補助金は2番目に、1番は11月9日執行の広島県知事選挙が新たな情報としてトップとなり、トップページにトピックスとして掲載されています。
選挙に関わる情報:選挙公報については
Q1. 新聞未読者の方には、郵送による配布ができるとのことだが、利用者は1度申し込めば、次からは継続して郵送されるのか?
A. 選挙公報は新聞折込みがない地域や、新聞を購読されていない方のために郵送での配布を行っている。郵送希望の申し出をされた方には、中止の申し出をされるまでは継続して郵送している。
Q2. 期日前投票をされる方からは、選挙公報を見て投票したいのに、何で見れないのかとの声を聞く。ホームページに、選挙公報が掲載されていることが知られていない状況があるのではないか!ホームページに掲載された選挙公報の情報は、どのように発信され、市民へ周知されるのか?
A. 昨年度以前においては、選挙公報のホームページ掲載の周知について、情報発信を行っていなかったが、あらゆる媒体を活用して、より多くの方に情報を伝えるために、本年度より市の公式SNSにより周知を行っている。
Q3. 選挙公報をここに出してますよという情報発信は、いつ、どこでされるのか?
A. 各選挙が執行される度に、ホームページへ選挙のお知らせとして、選挙の案内のページを作成している。これがまず最初。その後、各選挙の処理を随時計算して行っている状態。その中で、選挙公報については、市の選挙で言えば、告示日の翌日にPDFのデータが来るのでそれを掲載する。ホームページのトップに表示するようにしておくが、だんだん下の方へ下がるので、今後についてはトップページの方に固定の形で掲載できればと思っている。
Q4. 市の選挙は7日間にかかっており、市民の皆さんには、選挙公報を見て投票に行っていただけることを望むが、ホームページに掲載された選挙公報について注意事項の記載があるのは何か?
A. ホームページに掲載された選挙公報をプリントアウトして不特定多数の方に頒布することや、ホームページに掲載された選挙公報のデータを添付した電子メールを送信すること、また、特定の候補者の選挙公報のみを抜粋して添付した電子メールを送信することは、公職選挙法に違反するおそれがあることを掲載している。あくまで選挙の期間においてのこと。
Q5. 今、過去の選挙公報もホームページに掲載されているが、期限はあるのか?
A. 平成28年の市議選以降の市の選挙について掲載している。今のところ掲載を続ける予定。
温ちゃんのもう一言
 ホームページには、行政サービス情報、防災・福祉情報、産業・仕事に関する情報、子育て・教育情報、観光情報などたくさんの情報が掲載されています。
 ホームページに情報を取りに来られる住民が、たくさんの情報の中から求める情報がすぐに取れるように、またはわかりやすい検索方法で情報を入手できることももちろん必要なことです。
 市民にとって正確でわかりやすい情報、タイムリーな情報、多様な住民のニーズに対応した効果的な情報発信がなされることを期待します。
